PURCHINEERING:購買(Purchase) + 設計(Engineering)
購買担当者が早いタイミングから関わる方法
「最適な部品とは何か?」……この点において、設計部門と購買部門では意見の食い違いが起こりがちです。設計者は性能を重視し、購買担当者は価格を重視するからです。
実際の部品選定においては、購買部門が早いタイミングから関与することはめったにありません。エンジニアは必要な技術仕様を元に製品を開発します。次に部品リストが製造計画部門へ引き渡されます。この結果、購買部門の役割は、 すでに決定された部品、つまり「エンジニアが考える最適な部品」を最も安く購入することのみとなります。
PURCHINEERING は「溝」を埋める
PURCHINEERINGとは、英語の「Purchase」(購買)と、「Engineering」を組み合わせた造語です。その狙いは購買部門と設計部門のより深い協力を実現することにあります。この2部門が密に協力しなければ、企業はその競争力を十分に高めることができません。

購買部門と設計部門の協力が足りないとどんなデメリットが発生するか
- 最適な部品・サプライヤが決まらない
- 外部調達可能な部品を自製することになり、コストがかさむ(Make or Buy)
- 技術・コストの両側面に適った部品・サプライヤが選ばれない
- Cパーツの調達コストが最適化されない